- カテゴリ
-
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
2025年03月18日
学芸会♪

暖かな気候の日が増え、徐々に春の訪れを感じられるようになりましたね。
先日、伸びる会幼稚園では、学芸会が行われました。
園長先生が作ってくださるオープニングムービーから始まり、
各クラスの劇遊戯や学年ごとの斉唱、独唱などさまざまな演目があります。
子どもたちはこの日に向けて、日々、取り組んできました。
「頑張るぞ」という気持ちは同じでも、
緊張が止まらない児や、楽しみで期待感に溢れる児、不安で今にも涙が溢れそうな児など、
心の中の気持ちはさまざまなので、私たち教師は、こうした子どもたちの思いを受け止め、
一人ひとりの気持ちに合わせた援助を行うことが大切です。
年少組のあるクラスでは、本番前に教師と目を合わせながら
「笑顔で楽しもう!」と心を一つに気持ちを高めていました。
さまざまな思いがありますが”楽しむ”ことが出来れば、
その後の達成感に繋がりますよね。
また、年中組のあるクラスでは、衣装に着替えている最中に
同じ学年の友だちの独唱が始まりました。
頑張る姿に釘付けで「ドキドキする・・・」、「上手だよ!」と
モニター越しから声をかけて応援していましたよ。
本番直前の舞台袖では、どのように頑張るのかと改めて話し合う姿が見られました。
子どもたちが主体となって作り上げる学芸会なので、
こうした姿が見られた際には教師は介入せず、見守る援助を行います。
一人ひとりの表情を見ているとさまざまな感情が感じられ、私たち教師も込み上げるものがありますね。
1年間の集大成を見せる大舞台に挑む子どもたちの背中はとても大きく、逞しく感じられました。
学芸会へ向けての取り組みを通して、他児と一緒に何かを作り上げることの楽しさや、
登場人物の気持ちになりきって表現することの面白さ、緊張と不安を乗り越えた時の
達成感など、たくさんのことを経験することができた子どもたち。
学芸会を終えたその先でも、それぞれの成長を今後の糧として繋いでいけるよう援助していくことが大切ですね。
笑顔いっぱいの素敵な学芸会となりました⭐︎
(大橋)